「 禅・哲学 」 一覧
-
-
詩的言語成立のため幼時を思い出さない詩人はいない。小林秀雄
2021/07/20 禅・哲学
一度起こってしまったことは、二度と取返しがつかない。 11P ゆえに我々は過去 …
-
-
読心術は限りなく心理学的だが、読唇術は物理的技術だ。
2021/07/15 禅・哲学
文化というものは社会に寄生しているものだ。 36P 寄生とは共生でもある。 ど …
-
-
「この無限の空間の永遠の沈黙は私を戦慄させる」パスカル。
2021/07/14 禅・哲学
孤独が恐ろしいのは、孤独そのもののためではなく 73P むしろ孤独の条件によっ …
-
-
哲学的思考を欧州人は2500年で身に着けた、日本人には無理。
2021/06/22 禅・哲学
1945年、日本は戦争に敗れてまともな国家ができる可能性がでてきた。 アメリカの …
-
-
イエスが生れたのは紀元前7年頃、処刑されたのは紀元30年頃。
2021/06/13 禅・哲学
フィレンツェにあるミケランジェロの傑作「ダヴィデ像」のモデル 46P ダヴィデ …
-
-
近代科学は「数学」と「実験」によって裏づけされている。
2021/05/28 禅・哲学
実験で歴史的に有名なものはガリレイと「ピサの斜塔」だろう。 268P 実験とい …