読心術は限りなく心理学的だが、読唇術は物理的技術だ。

      2021/07/15

DSC08228

DSC07259

文化というものは社会に寄生しているものだ。  36P
寄生とは共生でもある。

どんな社会も永続はしない。
文化が花ざかりになるというのは、社会が朽ちていることだ。

古代ギリシアの数学者ゼノンは、いろんな逆説を考えた。  173P
「飛ぶ矢は飛ばず」というのがある。

矢があるからには、空間のどこかにあるはずで、場所がきまって
いれば止まっているはず、ということである。

もしどんなものも、それ自身と等しいものに対応しているときは
常に静止しており、移動するものは今において常にそれ自身と

等しいものと対応しているならば、移動する矢は動かない
とゼノンは言う。

アリストテレスは「この議論は時間が今から成ると仮定すること
から生じる」と述べた。

ここから「時間が瞬間から成る」を前提としている
と解される。

11時59分から1分たつと、0時0分になるのに、12月31日から1日たって  177P
1月1日になるのはなぜだろう。

これは月や日のほうは「整数式」であって、最初の月を「第一の月」と
考えていたのだろう。

それが分や秒になると、もう「小数式」になってきて「最初は0から」
始まって、時点が刻みこまれていくのだ。

感覚(センス)がなければ、情感はいらない。  214P
方向(センス)がなければ、目的はいらない。

「森毅の置き土産」森毅著 池内紀編青土社引用

 - 禅・哲学