90年代から30年人口減少が始まり、非正規雇用者は40%。

      2021/03/30

DSC08360

DSC08359

経済高度成長期が1973年で終了し15年間バブルの構築時代が
やってきたが、1990年代は説明不可能な日本の暗黒時代である。

ポスト団塊の世代として生まれた若者は未だに「就職氷河期」の
後遺症から抜け出すことが出来ずに社会を漂流している。

そして2020年におきた「コロナ事件」が起こした現象は、就職内定取り
消しから、2021年度の採用停止まで再び若人に苦難の道を歩ませる。

バブル崩壊以前の80年代までは、地方と都市という題目があった。
近代化された都市対前近代の地方という姿である。

しかし2000年代には「郊外」というスタイルが台頭した。
だが2021年には郊外は話題にもならない。

ポスト団塊の世代は、団塊の世代が二人から三人の子どもを産んだ時代
だから人口が2020年世代より多いことは明白である。

この世代が90年代に就職以外にどのような行動を起こしたのだろうか。
若者に人気を得た「東京ウォーカー」は1990年の創刊である。

もはや若者は車を買わないし、乗ることもないから 「東京ウォーカー」は
すでに死に体であり、カーステも使うことはなく、音楽も存在しない。

私も含めて高齢者が「ウォークマン」でオールディーズを聴けば50年代から
40年間の分厚いミュージックヒストリーがあるので、飽きることはないが

若者はヒップホップだけで満足できるのだろうか。
マイルスデイビスはつまらない音楽を作ったものである。

文学の世界で「中上健次」が亡くなったのは1992年のことである。
終戦後の文学である坂口安吾や太宰治に比べるとインパクトは弱い。

「1990年代論」大澤聰編著河出ブックス参照

 - 歴史