「 月別アーカイブ:2020年11月 」 一覧
-
-
「わびさび」国宝芸術は、初めから渋くて枯れた趣きではない。
2020/11/30 芸術
2009年3月に東京国立博物館で「国宝阿修羅展」が開かれた。 大変なブームで毎日 …
-
-
100歳まで生き延びるために、夫婦月13万円で生活する訓練。
2020/11/29 人生
継続的に入ってくる年金の金額を大幅に超える生活を続ければ月13万円で 年間156 …
-
-
「死は前よりしも来らずかねて後ろに迫れり」日本人の死生観。
2020/11/28 人生
今はやりの言葉でいえば、終活である。 終い方の極意はあるのだろうか。 日本人は死 …
-
-
「記憶する技術」とは、使いこなすためのものである。
2020/11/27 健康・美容
司法試験の論文試験では、試験中「六法全書」は 見放題である。 人生になくてはなら …
-
-
「男と女の社会的同質化現象」を50年代に梅棹忠夫は言った。
2020/11/26 人生
梅棹忠夫は1920年京都市生れ、京都大学理学部卒 国立民族学博物館長を務める。 …
-
-
私達の祖先トゥーマイ猿人化石が2001年チャドで発見された。
2020/11/25 歴史
2001年はニューヨーク世界貿易センタービル「9.11テロ」が あった年でもあり …