「雅号」とは文雅に遊ぶということの意思表示である。

      2020/03/26

DSC06422

DSC06868

エジプトの「ヒエログリフ」がなくなった理由は、その文化
を持っていた民族自体が滅びたからである。

民族が滅び、他の民族がとって代わると、その文字を音だけで
使うことになる。

もし中国人が漢字を捨てたなら、非常に貧弱な言葉になる。
韓国は漢字を捨てて、ハングルを使ったことで古典が読めない。

知識というものは今の教育では与えるものとしてやっている。
しかし与えられたものは、本当の自分のものではありません。

国語で「知らす」という語には「支配」するという意味があり
「知る」というのは自分が主となって支配するという意味がある。

言葉を自分のものにしなければいけないのに、今は与えるだけで
かつ出し惜しみまでして「当用漢字」などというものを作った。

漢字の国中国は、絶えず王朝が変わった。
古い地名も変わり、民族も移動した、中国に一貫したものはない。

日本の場合はそのようなものが、連綿として続く。
ことばというものは、本来は集団生活をする中で、相互の意思を

疎通するというもので、きわめて自然な発生をもちます。
寂しいときや沈静な感じのときは、だいたい「サ行音」を使う。

万葉集にある
「ささの葉はみ山もさやにさやけども吾は妹おもふ別れ来ぬれば」

中国の詩は時代により、独自の様式を持つ。
蘇東坡は李白や杜甫にない理性がある。

日本になくて中国にあるものは、社会に対する目である。
前期万葉集にはほとんど社会的な視点はない。

 - 言葉・文章