日本人は縄文時代から「鯨」を捕獲し、様々に利用してきた。

      2020/02/04

DSC06206

DSC07883

戦後、日本人の空腹を満たしたのはクジラであった。
戦争に負けたとき人々は飢餓にあえいでいた。

その窮地を救ったのがクジラであり、第二次世界大戦後
GHQのマッカーサー元帥は、1945年沿岸捕鯨を許可した。

そして1946年には南氷洋に出漁することも認めた。
イギリス、ノルウェー、オーストラリア、ニュージーランド

など戦前から南氷洋捕鯨に関与していた捕鯨国は、自国の
権益が脅かされると日本の進出に反発した。

しかしマッカーサー元帥が「南氷洋で捕鯨活動を認めない
のであれば、代わりになる食糧支援、財政支援をすべきだ」

と反論した。
結局、元帥の強硬な意志によって、日本の捕鯨再開は始まる。

戦後の食糧難を救った鯨肉であったが、その主な提供先は
学校給食であった。

1960年、東京都の学校給食費は、一カ月平均で380円。
一食あたり約15円という低予算であった。

鯨肉は栄養価も抜群に高く、値段も安かったので給食制度
の要望を完全に満たしたのである。

クジラ料理の中でも「クジラの竜田揚げ」は人気があった。
私の記憶では、「かまぼこの竜田揚げ」もよく出た。

そんな捕鯨の歴史であるが、かつては南氷洋だけで33万頭近く
もいたシロナガスクジラが今や2000頭を切るまで激減した。

国際捕鯨委員会(IWC)は1963年シロナガスクジラとザトウ
クジラを、1972年にはナガスクジラが捕獲禁止となった。

1982年には一切のクジラ捕獲が禁止された。
それから37年が経過した。

最近の調査では「マッコウクジラ」は200万頭まで回復し
「ミンククジラ」は70万頭余まで増えてきた。

問題はクジラが魚を大量に食べることである。
それも日本人が食べる魚と重なっている。

日本は今年2019年に「国際捕鯨取締条約」から脱退した。
それにしては、市場に出回るクジラが少ない。

 - 健康・美容