大昔輸入TV番組に「名犬ラッシー」「奥様は魔女」があった。

      2019/12/02

DSC07873

DSC07937

サリンジャーの小説で以前は「ライ麦畑でつかまえて」という
題名であったものが、村上春樹は「キャッチャー・イン・ザ・ライ」

の名前の訳の題名にした。
どんな意味があるのだろうか。

この小説は落ちこぼれの高校生の話しである。
人は世間と折り合いをつけて、ある程度まで正義感を抑えて生きる。

若いときには、それができない。
正義感が強いことは、要領がわるいことなのか。

少しでも反抗的に育った大人なら身に覚えがあるから、この小説は
ベストセラーになった。

「イノセンス」とは純粋とか無垢とか汚れがないこと。
アメリカ人はこれが好きらしい。

カトリックのヨーロッパは穢れているけれど、メイフラワー号から
育った自分たちは無垢なのだ。

「存在の耐えられない軽さ」はミラン・クンデラの小説である。
この人はチェコ人で1984年に出版された。

二組のカップルの生き方の話しなのだが、このタイトルがついた
理由は、人生というものは、そんなに深刻かつ重大なものではない

と言いたいのである。
そのように悟ってしまうのも何かやりきれない。

であるから「耐えられない軽さ」になる。
人生は一回限りだから、自分が我慢すれば済む事である。

傑作といわれる「アンナ・カレーニナ」は、幸福な家庭はすべて
互いに似かよったものであり、不幸な家庭は不幸のおもむきが

異なっているものである、という書き出しで始まる。
しかし、これはあたり前のことでありトルストイは承知で書いた。

ドストエフスキーもトマス・マンもこの話を褒めている。
技法的に新しい小説なのだ。

小説は人の逆境を書くものである。
遠いところの荒唐無稽なことを書くが、日常的なことも書く。

遠方のファンタジーと日常生活はそんなには違わない。

 - 芸術