詩でも絵でも作品の糸口や切り口は、身近な言葉の中にある。

      2019/09/18

DSC08032

DSC06815

「グリーン」には元気な、活気ある、若々しいという意味がある
けれども、それは未熟で未経験な青二才ということでもある。

このグリーンを目や顔の色に使うと、恐怖や、嫉妬深さにつながり
グリーンの新鮮さは失われる。

ワインの味をいうのに、「ボディがしっかりしている」という表現
がある。

良いワインということだが、味と肉体は結びつかないのに旨く表現
している不思議な言葉だ。

少年は成長して男になる。少女も成長するが、こちらは成熟して
女になる。

男は成熟すると醜くなる。
男は青年のままが良い。

1871年生れのフランス人、マルセル・プルーストは1913年から14年
かけて大作「失われた時を求めて」を書き上げた。

この作品の特徴は人物や心理描写が俯瞰的ではなく、人物に入り
こんでいることである。

歳月というものは、誰にとっても順序正しく記憶の中に堆積して
いるものだろうか。

モロッコの迷路フェズをさまよいながら、両側の石壁を触り
その感触を楽しむことは至福の時である。

ユーモアという言葉は、中世の医学用語では体液という意味であった。
ドボルザークの「ユモレスク」はプラハの町の美しさを感じさせる。

「ぼくは二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だ
などとだれにも言わせまい」ポール・二ザン「アデン アラビア」

1930年代のメキシコの壁画運動はシケイロスたちが、公共の建物
すべてに壁画を描いたが、文字を読めない人に絵物語で啓蒙する

という役割があった。
当時、識字率は50%くらいであった。

それを考えると識字率100%の日本は、絵を見る力やイメージする
力がどんどん衰弱していっているのではないだろうか。

 - 言葉・文章