「生きるか死ぬか」は切羽詰まった時の決断、「生死」は難解。

      2019/07/17

DSC07067

DSC06392

自殺は哲学における中心的な問題の一つです。
実存主義のカミュは「シーシュポスの神話」(新潮文庫)の冒頭で

「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。
自殺ということだ、人生が生きるに値するか否かを判断する

これが哲学の根本問題に答えることなのである」
と書いている。

ひとが死ぬとはどういうことなのか、この問題を哲学的に論じようと
したのが実存主義です。

人はみないつか自分の死に独りで向き合わなければならない。
「自分の死は自分で死ななければならない」

実存主義が繰り返し問うたのは、自殺の是非を含む自分の死との
向き合い方であった。

若者(15歳から34歳)の死因のトップが自殺なのは先進国で唯一
日本だけです。

子どもの時代から青年時代をへて、自殺したいと一度も思った
ことがない人はいないでしょう。

もしまったく考えなかったら、その人の成長過程に何か欠落が
あったと言えるでしょう。

脳死問題において、よく問われることであるが「人間の死生観」
を自分自身で深く考えておくことは重要なことなのです。

自殺も安楽死も脳死の問題も死生観からくる課題です。
ヴィトゲンシュタインが「論理哲学論考」の最後に書いています。

「語りえぬものについては沈黙せねばならぬ」
死後の世界はまさに語りえぬものです。

五木寛之は「大河の一滴」の中で親鸞の思想を
「すべての人は大河の一滴として大きな海に還り

ふたたび蒸発して空に向かうという大きな生命の
物語を信じることにほかならない」と書いている。

生とは何であり、死とは何であるかという問いは
人が生涯追いかけねばならない難問である。

 - 人生