人間は存在により色々な「疑問」を持つ。解決には行動する事。

      2018/05/27

DSC06824

DSC06863

唐代末778年に生れ、120歳まで生きた趙州は90年前の禅師「馬祖道一」
門下の一人です。

趙州の禅は否定禅学の線上にあります。
ある時、修行僧が行脚に出るため趙州のもとを去ろうとした時

以下のように教えました。
「仏有る処は住することを得ざれ。仏無き処は急ぎ走過せよ。

 三千里外、人に逢うも挙すること莫かれ」と。
悟りを得てもそこにとどまるな、いわんや悟り無き処は急ぎ過ぎよと。

これは仏陀以来の仏教者の伝統です。
仏陀は執着から離れるように、法も捨てよ、いわんや非法をや。

趙州は次のように説法しています。
「至道無難、唯嫌捲択」(至道はなんのむずかしいことはない、ただ

分別を嫌うだけだ)というが、言葉で表現するとたちどころに分別に
なってしまう。しかし私は分別どころか悟りの立場にもない。

分別というものは、なんと悟りの境地をも超えています。
大切なのは、分別に執着しないことです。

悟った人は、どうなるのかという修行僧の質問に
趙州は「大いに修行することである」と、「和尚も修行しますか」に対し

「衣を着たり、ご飯を食べたりする」修行僧「それは、日常のことです」
趙州「おまえさん一つ言ってごらん。わしは毎日何をしているのか」

趙州はさらに、「兄弟たちよ、正しい人が邪しま(よこしま)な法を説けば
邪しまな法も正しいものになってしまう。しかし邪しまな人が正しい法を

説けば、正しい法も邪しまになってしまうのだ。
諸方では見がたく知り易いが、わしの処は見やすくて知りがたい」

この意味は、悟りやすいが究めにくい、と言っているようだ。
悟ったあとに、重心がおかれており、人間洞察の深さの問題です。

金の仏は金を鎔かす炉でとけてしまう。木の仏は火で燃えてしまう。
泥の仏は水にとけてしまう。真の仏は内に座っている。

菩提、涅槃、真如、仏性はすべて身体にまとった衣服のようなもの。
またこれを煩悩ともいう。

問いを発して問題にしなければ、煩悩はあり得ない。
「一生生じなければ、一切に問題はない」という。

 - 禅・哲学